よく出る臭いおならの原因とは
便秘になると、肌荒れやポッコリお腹になってしまうという人も多いと思います。また、おならが多く出たり強烈に臭かったりするということもあるかもしれません。
これらの原因は同じで、基本的には腸内環境が乱れているために起きます。そこで、ここではおならが多く出たり臭くなったりする原因の説明と、それを改善するための方法の紹介をおこないます。
おならがよく出る原因
まず、おならがよく出る原因から。なぜたくさんおならが出るようになるのかというと、それは空気の飲みこみすぎが原因です。
おならの成分の大部分は空気であり、ニオイ成分ではありません。ではその空気はどこから腸に入るのかというと、口からです。食べ物を食べるときに一緒に飲みこんでしまった空気が、おならの主成分なのです。
食べるときに空気を飲みこまないようにするには、よく咀嚼すること。よく噛んで食べることによって、余分なガスを腸にためないようにできます。
もうひとつの原因は、呑気症と呼ばれるもの。これは読んで字のごとく、ツバを飲みこんでしまうという症状です。原因は、ストレスが多いです。
緊張状態になると、ツバをごくりと飲み込む動作をする人がいますが、そのときに一緒に空気を飲みこんでしまうのです。ストレスはなくせませんが、歯を食いしばるなどの癖をなくすことで、ある程度解消可能です。
おならが臭い理由
おならが臭い理由は、腸内環境の悪化にあります。
善玉菌が減って悪玉菌が増えると、悪玉菌が発生させるアンモニアやフェノール、インドール、硫化水素などの有害なガスが腸内に大量発生します。これがニオイの原因です。
これらの毒素が便やおならに混ざり、悪臭を放つのです。また、腸壁から吸収されて血液をとおして全身をまわると、息に混ざって口臭になったり、汗と混ざって体臭になったりするので注意が必要です。
腸内環境を整える
おならの臭いを抑えるには、腸内環境を整えることが大事。食生活や生活習慣を見直して、善玉菌が増えやすい環境をつくることが必要です。
また肉類の食べ過ぎは悪玉菌にエサを与えることになるので、なるべく少なめにするのが良いでしょう。善玉菌を増やすために、ヨーグルトや乳酸菌サプリを摂ることも有効です。
便秘解消をすることも、腸内腐敗を軽減するためには大事です。オリゴ糖を摂取して腸内のビフィズス菌を増やし、腸内フローラが良くなるようにつとめていきましょう。